2024年12月28日
子ども達と一緒に年末の大掃除をしました♪
早いもので1年が過ぎようとしています。
琴の音保育園でも、子ども達と一緒に年末の大掃除を行いました。
0歳児クラスから4歳児クラスの子ども達、日頃から楽しく遊んでいるお部屋、園外保育の思い出をたくさん作ってくれた保育園バス…
0歳児クラスから4歳児クラスの子ども達、日頃から楽しく遊んでいるお部屋、園外保育の思い出をたくさん作ってくれた保育園バス…
色々な場所をお掃除しました。
子ども達に、「ものへの感謝の気持ち」を忘れずに…ということを伝えながら
子ども達に、「ものへの感謝の気持ち」を忘れずに…ということを伝えながら
大掃除も、また1つ経験に繋がった子ども達です。






本年も、琴の音保育園の運営にご理解・ご協力くださりありがとうございました。






本年も、琴の音保育園の運営にご理解・ご協力くださりありがとうございました。
2025年は1月4日(土)が保育始めとなっています。
また、子ども達の元気な声が聞こえてくること、元気な顔に会えることを職員一同楽しみにしています。
少し長いお休みになりますが、お体に気を付けて元気にお過ごしください。
Posted by 社会福祉法人養秀福祉会琴の音保育園 at
16:16
2024年12月17日
2024年度はぁと♡にこにこフェスティバル!!
12月14日(土)首里公民館にて、
2024年度はぁと♡にこにこフェスティバルが開催されました!!
開演前、会場についた子ども達と保護者の皆様の表情から、
たのしみ!ドキドキ。。様々な思いが伝わってきました~
少し緊張していた子ども達ですが、担任の先生のもとで慣れない場所でも
だんだんと安心して、いつも通りの元気な笑顔になっていました☆
オープニングはきりん組さんの『日本太鼓』!!

琴の音保育園代々受け継がれているリズム打ち、
きりん組さんが好きな『アイドル』の楽曲に合わせて迫力のある
太鼓演舞を披露してくれました。

日々練習を繰り返してきたきりんぐみさん!
これまでで1番輝いた姿を見せてくれました!
うぐいす組さん、『うぐいすぐみレッツダンス!』 と 『クレヨンのくろくん』を披露!
可愛らしいダンスと、初めてのオペレッタに挑戦!緊張気味でしたが
舞台の上から、家族の姿を見つけてニコッと安心した様子も見られました

りす組さん、『どうぞのいす』 と 『えいごのせかいへレッツゴー!』


昨年のオペレッタを経験して、さらにレベルアップした姿が見られました。
役になりきったり、セリフを覚えて言ったり3歳児ならではの表現がよく見られました

きりん組さん、日本太鼓の他にもオペレッタ『ブレーメンの音楽隊』を披露してくれました☆

こども達と相談して配役を決めたり、小道具を作ったり、舞台を創り上げてきてきた
きりんぐみさんの世界観がいっぱい詰まった素敵な演目となりました!!
園長先生、保護者会長様からのご挨拶もいただきました。ありがとうございました。


フィナーレには遠いまちからやってきたサンタクロースも!!!
シャンシャンシャンと聞こえた鐘の音に子ども達も目を輝かせ、
驚きと嬉しさを隠しきれない表情がたくさん見られました


また来年も会いに来てくれるといいなぁ。。と願いをこめて

お手伝い係を率先してくださいましたお父さん方もカメラ係や大道具運びを
してくださいまして、ありがとうございました

今年のはぁと♡にこにこフェスティバルも大成功に終わりました!!
あっという間の時間でしたが、保護者の皆様に日頃の子ども達の姿を披露できる
良い機会となりました。
今後も沢山の成長の姿を共有させて下さいね

Posted by 社会福祉法人養秀福祉会琴の音保育園 at
16:28
2024年10月19日
2024年度はぁと♡にこにこレクレーション!!
2024年度はぁと♡にこにこレクレーションが開催されました!
当日までのカウントダウンを楽しみにめくりながら、「明日がにこレクだ!」と
待ち遠しかった当日!
あさ、会場に来た子ども達と挨拶を交わすと











当日までのカウントダウンを楽しみにめくりながら、「明日がにこレクだ!」と
待ち遠しかった当日!

親子、家族、で一緒に参加できることがすごく楽しみなことが伝わってきました
!!

早くからお手伝い係のお父さんたちも会場の設営や装飾を手伝ってくださいました。
ありがとうございます!(^^)!
会場の雰囲気に少し緊張感をもった子どもたちもいましたが、無事ににこレクがスタート!
オープニングのきりん組さんのエイサーから始まり、元気いっぱいに太鼓をたたいたり、
掛け声もばっちり!!旗頭も衣装がとても似合っていて迫力がありました!
唐船ドーイでカチャーシー!!会場に一体感がうまれました

☆うぐいすぐみさん☆ かけっこ、 親子ダンス、運動遊びサーキット
家族とたくさん触れられて、うぐいすぐみさんの元気さとかわいさあふれる演目ばかりで
こちらまで笑顔になれました

☆りすぐみさん☆ サッカー、運動遊び、リトミック、リレー
りすぐみさんは4月からのカリキュラムにも一生懸命取り組んできた成果を披露することができて、
自信へと繋げている姿がみられました(*^-^*) 普段とは違う環境に緊張してしまったり
大好きな家族と一緒がいい!と、一緒にチャレンジすることもできて安心して参加している子もいました。
☆きりんぐみさん☆ 体育、リトミック、リレー
りすぐみさんのリレーともまた違って、応援もすごく盛り上がりました!!
どの種目もこどもたちらしさが溢れるものとなりました

にこレクを通して勝つことの嬉しさや、負けることの悔しさを学んだり
これまでの成果を発揮できたりと、経験が自信へと繋がったと思います。
保護者の皆様も、ご理解・ご協力ありがとうございました。
また、次のイベント、行事を子ども達と楽しく創り上げていきたいと思います。
Posted by 社会福祉法人養秀福祉会琴の音保育園 at
09:18
2024年06月19日
6月19日の記事
ひよこ組の保育参加を行いました。


離乳食を食べる様子を保護者の方に見ていただきました。子ども達に見えないようカーテン越しにそっと見学♪




一人一人子どもたちの発達に合わせ、スプーンに一口量をのせてお口に入れられる量を確認できるように配慮しています。また、ゼリーを使ってスプーンの使い方や食べ方を保護者さんにレクチャーしました。


食事の後にはお待ちかね!お母さん、お父さんたちと一緒におもちゃコーナーで遊びタイム
♬
お家での遊びや好きなおもちゃを聞いてみたり保育園での遊び伝えたりと共有しました。
そして、初めての膝小僧皿!に挑戦。毎年作成するたびに、子どもたちの膝の大きさを比べるのが目的です。



土を平たくして感触も楽しみます。嫌がることなく「何だろう?」「なんか冷たい!」と不思議そうな表情を見せていました。
お名前をお父さんお母さんに書いてもらい完成
初めての膝小僧皿!完成をお待ちくださいね!(^^)!
保育参加にご参加くださりありがとうございました。
Posted by 社会福祉法人養秀福祉会琴の音保育園 at
22:13
2024年06月08日
園内外大掃除、職員研修がありました。
6月8日(土)に園内外大掃除と職員研修が行われました。
園内外大掃除では、普段では、いきわたらない箇所の掃除をしたり、子どもたちの遊びの環境を改めて設定しなおしたり、また月曜日からも子どもたちが、楽しみに登園できるように遊びの素材を整えたり…
と集中して園内外の清掃、環境づくりをすることができました。





また、午後に行われた園内研修では、職員が講師となり「食育」「危機管理」をテーマに職員全員で共通確認、意識のすり合わせを行うことができました。この研修で、改めて学んだことを、「明日からの保育」につなげ質の高い保育を行っていきたいと思います。
また、午後に行われた園内研修では、職員が講師となり「食育」「危機管理」をテーマに職員全員で共通確認、意識のすり合わせを行うことができました。この研修で、改めて学んだことを、「明日からの保育」につなげ質の高い保育を行っていきたいと思います。
家庭保育のご理解・ご協力いただきありがとうございました。
また、月曜日から職員一同で子どもたちが楽しく、元気に過ごせるように保育を行っていきたいと思います。
Posted by 社会福祉法人養秀福祉会琴の音保育園 at
18:08
2024年05月02日
こいのぼり掲揚式がありました

去った4月半ば、「こいのぼり掲揚式」がありました。初めに係の保育士から、こいのぼりの由来やクイズ遊びをすると興味津々の子ども達!

きりん組さんが代表してひもを引っ張ると、りす組、うぐいす組のお友達も「がんばれ、がんばれ!」と応援します。

「あがった~!」「こいのぼりさ~ん」「かぜ、気持ちいいはずね

きりん組さんは早速、クラスの皆で力を合わせて、いくつかの鯉のぼりを作りました。こどもの国で今月いっぱい、掲揚されるそうです♪
各クラス、可愛らしい足型・手型を使ったり、シール貼りや、のり、クレヨン、画用紙、カラービニールなど様々な素材に触れながら「こいのぼり作り」を楽しみました。ご家庭でぜひ飾って下さいね
Posted by 社会福祉法人養秀福祉会琴の音保育園 at
17:04
2024年04月16日
クラス懇談会・保護者総会・保護者向け講習会が行われました♪
4月6日(土)に行われた、クラス懇談会・保護者総会・保護者向け講習会の様子をお伝えします。
クラス懇談会では、新しいお部屋で、新担任の先生、保護者の皆様と一緒に、子どもたちの1年の成長を楽しみにクラス開きが行われました。



保護者向け講習会では、生け花講習会が行われました。
保護者向け講習会では、生け花講習会が行われました。
4歳児の子どもたちが日ごろ体験している生け花を保護者の皆様にも少しですが
実際に体験してもらいました。
講習会に一緒に参加していた、卒園児の子ども達も「久しぶり」と保育園の頃の経験を思い出しながら
体験会に参加してくれました。


最後は、生け花の先生にご指導をもらいながら
最後は、生け花の先生にご指導をもらいながら
保護者の皆様、一人ひとりステキな作品を作り上げることが出来ました。
子ども達のやっていることを、保護者の皆様にも実際に体験してもらういい機会になりました。

クラス懇談会・保護者総会・生け花講習会にご参加いただいた保護者の皆様、家庭保育にご協力いただいた保護者の皆様
ありがとうございました。
改めまして、今年度も1年間よろしくお願いいたします。
Posted by 社会福祉法人養秀福祉会琴の音保育園 at
14:59
2024年04月08日
♡入園・進級式♡
3月30日(土)に行われた入園・進級式の様子をお伝えしたいと思います。
今年度も、たくさんの子どもたちが新しく
琴の音保育園の仲間入りをしてくれました。

子ども達はもちろん、お父さん・お母さんたちも新しい環境に少し不安と緊張が見えた入園式…
子ども達はもちろん、お父さん・お母さんたちも新しい環境に少し不安と緊張が見えた入園式…
楽しいことの方が、きっと…たくさん待っているよ♪

理事長先生も新しい仲間が来てくれたことに喜びの挨拶でした♪

園長先生からは、法人(次世代を担う子どもの礎)・保育園(琴の音で奏でる笑顔の輪)の理念についてのお話がありました。

これからも、法人・保育士・保護者が一体となって
理事長先生も新しい仲間が来てくれたことに喜びの挨拶でした♪
園長先生からは、法人(次世代を担う子どもの礎)・保育園(琴の音で奏でる笑顔の輪)の理念についてのお話がありました。

これからも、法人・保育士・保護者が一体となって
笑顔の輪が溢れる保育を目指していきたいと思います。
Posted by 社会福祉法人養秀福祉会琴の音保育園 at
17:36
2024年03月27日
卒園式、職員研修がありました
去った3月16日に2023年度卒園式がありました。

卒園式終了後、午後は職員の質の向上に向けて研修会を持ちました。
長い子では5年間、琴の音保育園で過ごし、次の場所へ巣立っていきます。
前日から、園長先生を筆頭に卒園式の会場作りをし子どもたちを迎え入れる準備をします。

卒園式当日は、コロナ禍が明けて、久しぶりの人数制限を設けない卒園式を開催することが出来ました。
卒園式当日は、コロナ禍が明けて、久しぶりの人数制限を設けない卒園式を開催することが出来ました。
お父さん、お母さん、おじいちゃん、おばあちゃん、兄弟…たくさんの人たちにお祝いされた子どもたちは
いつもとは違う雰囲気に緊張しながらも、どこか誇らしげな顔をしていました。

新しい環境に向かう子どもたちを
新しい環境に向かう子どもたちを
これからも園長をはじめ、職員一同で応援していきたいと思います。
卒園式終了後、午後は職員の質の向上に向けて研修会を持ちました。
新年度に向けて、今一度立ち止まり、全体で同じ方向に向かうべく共有することが出来ました。
保護者の皆様、家庭保育にご理解・ご協力いただきありがとうございました。
Posted by 社会福祉法人養秀福祉会琴の音保育園 at
13:07
2024年02月01日
演奏会&節分(豆まき)

2月3日は、節分とういことで琴の音保育園園でも、節分(豆まき)が行われました。
豆まきの前には、保護者さんのバイオリン演奏会もあり、豆まきの歌や子ども達の好きな「さんぽ」「アンパンマン」などのも演奏してくれました

素敵なバイオリンの音色にうっとりしたり、キョトンとしてる子など色々な子ども達の姿が見られました。
演奏会後は、節分につい手の手作り紙芝居を見て、その後は園庭に行き、赤鬼、青鬼のまとを目掛けて、心の中にいる「泣き虫鬼」「意地悪鬼」「怒りん坊鬼」をそれぞれ退治していました。

その後、保護者の鬼が登場し、驚いて涙したり、逃げ回ったりする子もいましたが、勇気を出して鬼に立ち向かう子ども達もいました。
「おにはそと〜!ふくはうち〜!」と。。


最後は、みんなで記念に写真をパシャリ


これからも大切な子ども達が、健康で幸せに過ごせますように
Posted by 社会福祉法人養秀福祉会琴の音保育園 at
14:24